リバプールの強さやクロップ監督の戦術

リバプールの強さやクロップ監督の戦術


18/19シーズンは惜しくもマンチェスター・シティにプレミア優勝を取られてしまいましたが、それでもリバプールの強さはホンモノでした。

クロップ監督が就任してからのリバプールはチームの完成度を高めていき、どんどん強くなっていっています。

今回はそんなリバプールの強さやクロップ監督の戦術を解説しています。

基本的な並びと戦い方


ある試合のワンシーンです。

これをもとにリバプールの守備を解説していきます。

前線の並び

基本的にこの試合のリバプールは4-2-3-1のフォーメーションを取っていました。

先頭のサラーがボールを牽制する動きをしながらフィルミーノを挟んだマネ・シャキリで中盤にフィルターをかけるイメージです。
(少し後ろにワイナルドゥムとファビーニョ)

ビルドアップの時には従来の4-3-3(フィルミーノが中央で右サラー・左マネ)に近い並びにしておりましたが、フィルミーノが中盤に降りたり、シャキリが中央に入ったりと前線の選手は流動的にポジションをよく変えておりました。

SBの選手は常に高い位置を取っているわけではなく、タイミングを計りながら駆け上がってきてましたが、ホントに「ロバートソンの存在が効いているな」っていうのがシーズン通しての感想になります。

シャキリの加入で

ちなみにマネを左・シャキリを右っていう逆足アタッカーを両ワイドに配置できたことによって、サラーをセンターで使えるようになったんだと考えています。

相手からすればボールを奪われてからのマネ・シャキリに中央をエグられるドリブルが非常に怖くなってきますし、かと言ってそこに気を取られているとサラーに背後のスペースを使われてしまうことになりますし、ホントに対応が難しくなっていると思いますね。

昨シーズンも似たような感じでサラーを前線に残してることはありましたが、左利きのシャキリが新加入したことでリバプールのカウンターがより強力になったっていう印象です。

ラインコントロール


これは相手のFKに対応する場面ですね。

最終ラインがキレイ

今シーズンのリバプールはホントに最終ラインがフラットになっています。

特に相手のセットプレー時にはその特徴がよく表れています。
(このシーンなんかはいわゆるオフサイドトラップになってきます)

もちろん一歩間違えれば(ラインコントロールがズレたり)そのまま簡単に失点してしまうリスクはありますが、今のところこのやり方の効果が表れているのは間違いありません。
(アーセナル戦もほとんどオフサイドになってました)

ラインのコントロールは試合を通して行われておりますし、この部分に関してはファンダイクやアリソンの加入が非常に大きいのかなとも感じています。

2人ともポジショニングが正確ですし、カバーリングもうまいです。

強度アップ

相棒?のロブレンがすこしボールに突っ込み気味なのが気になるところではありますが、両SBもスペースをきっちり埋める意識が強いですし、以前と比べると最終ラインの強度は間違いなく上がっています。
(ゴメスが帰ってくればより安泰かな)

ホントにこのままいけばプレミアリーグの最少失点記録を塗り替えるかもしれませんね。

ハイプレス


↑の開始9分のシーンは相手GKがゴールキックを蹴った瞬間です。

そこからのリバプールの動きを解説します。

ボールを奪いに行く

陣形を整えている時と違って前線の並びがマネ・フィルミーノ・サラーになっています。

よりアグレッシブにボールにチャレンジしている時はこんな感じの構え方になる感じですね。

最近はリバプール以外でもこういう場面をよく見ますけど、ほかのチームと違ってリバプールの選手たちは相手CB(ボックス左右にいる)との距離が結構開いています。

とはいっても相手GKがボールを蹴った瞬間にマネは相手CB(ムスタフィ)目掛けてフルスプリントを開始しています。

結局、彼の足の速さがあれば十分にムスタフィとの距離を詰めることができるわけなんですが、あまり最初からムスタフィ側に寄ってしまうと中央にスペースを空けてしまうことになりますから、そこを考慮したポジショニングってことになってきます。

ボールを奪取

それでここからリバプールのプレッシングが成功してマイボールにすることができています。


ボールがムスタフィに渡った瞬間です。

彼の視界に映るであろうリヒトシュタイナーにはロバートソンがチェック。

中盤のジャカやトレイラにはフィルミーノやサラーがケアしている状況です。

ホントにリバプールの選手たちのポジショニングが絶妙なのがこうやって静止画でみるとよくわかります。

アーセナルサイドでのプレーですから明らかにアーセナルの方が数的優位なんですが、結果的にムスタフィはロングボールをキックミスして相手のスローインにしてしまいます。

スペースのケア

そして、ここで一つ気になるのがリバプールのSBロバートソンがリヒトシュタイナーのところまで来てますから、当然その裏にはスペースが空いていることになりますよね。


じゃあ、ロバートソンの裏のスペースはどうなっていたのか?っていうのがこのシーンです。

実際にメイトランド=ナイルズがそのスペースを狙ってたわけなんですが、その動きに対してはアンカーポジションのファビーニョがカバーしています。

自分達がボールを保持しているわけでもないのに、リヒトシュタイナーのところまでロバートソンが上がっていくっていうのはかなり無謀なようにも見えますが、自分が上がっても代わりの選手(ファビーニョ)がカバーしてくれるっていう認識があれば迷いなくリヒトシュタイナーのところまでいけるわけです。

攻撃的(アグレッシブ)に行く状態でも全体のバランスはしっかり保たれていることがよくわかるシーンでしたね。

ホントに攻撃的なチームは世の中にたくさん存在しますが、大体は裏を突かれて失点するパターンが多いです。

リバプールは自分達が仕掛けることによって生まれるであろう”守備の穴”を自ら認識し、そこを効率よくカバーしながら自分達の良さを出し続けるサッカーを展開しています。

「得点が多くて、失点が少ない」だからプレミアの首位にいる、、、っていう当た前のことなんですが、改めてそのすごさっていうのを感じさせられますね。

ゲーゲンプレスのスイッチ


リバプールの代名詞といえばボールを奪われてすぐに仕掛ける「ゲーゲンプレス」です。

ずっとやるわけではない

基本的に相手陣内でボールロストすればそのまま強烈なプレッシングに移行するわけなんですが、毎回毎回同じようにプレッシングを仕掛けるのか?といえば、そういうわけでもありません。

状況によってはボールへアプローチすることをやめて、全員がいったんプレスバックして陣形を整えることもやったりします。

最初に説明したシーンも実は相手陣内でボールロストした後だったんですが、この場合はプレッシングをいったんやめて少しリトリートして構えています。

ゲーゲンプレスの基準

ゲーゲンプレスを仕掛けるのか?いったんプレスバックして構えるのか?っていう基準は実際にやっている選手や監督にしかわからないものなのですが、

    ・ボールロストした後の状況(ボールの周りにどれだけ味方の人数がいるか?後方のスペースはケアできているか?)

    ・ボールを奪われてから何秒経っているか?

    ・ボールの高さはどれぐらいか?(相手ゴールに近いのか?)

という部分で判断していることが多いです。

チームの完成度

僕がいつもリバプールを観ていてすごいな~と感じるのは、このゲーゲンプレスのスイッチを入れるか?入れないか?の判断が全員で共有できていることです。

要するに”誰もズレた動きをしない”んです。

普通は誰かしら逆の動きをしてしまうことが多い(ボールに一人だけ突っ込むとか)んですが、リバプールではそういうシーンをほとんど観ることがありません。

ホントにどうやってチーム全体の統制を取っているのか不思議なんですが、やっぱりそこはクロップの手腕が発揮されている部分になってくるでしょうね。

今後の展開

リバプールにはプレミアリーグも残っていますが、CL制覇も十分に可能性があります。

最後にリーグ優勝したのは89-90シーズンですし、29年ぶりの優勝が懸かっています。
(CL制覇は04-05シーズン)

もともとリバプールは個人的に嫌いなチームだったんですが、試合観戦を続けていくうちにだんだんと好きになっていきました。

まあ、ライバルチームのマンチェスター・シティも好きなんですが、ホントにこの2チームが激突する試合は痺れちゃいますね。

今後の展開に注目です。

話題のNFTサッカーゲーム、現実の試合結果に応じて報酬ゲットのチャンス

CTA-IMAGE アクティブユーザ急増中のNFT ブロックチェーンゲームのSorare(ソラーレ)。全世界200以上のクラブとライセンス契約を結び、有名選手が実名で登場し自分好みサッカーチームを作れます、J1リーグも契約済です。現実の試合結果で選手のパフォーマンスに応じて報奨ゲットのチャンス!クリスティアーノ・ロナウド選手のカードが3,200万円で落札されたことで話題になりました。ソフトバンク主導による大型資金調達済で日本での大規模なプロモーションは間近です、ユーザが少ない今がチャンス!今ならもれなくアセットカードが貰えるキャンペーン中!!ゲームの始め方は下記「詳細ページ」ボタンから初心者向けの解説記事をご覧ください。

戦術カテゴリの最新記事