1か月間の戦いもフランスの優勝で幕を閉じたロシアワールドカップ。
強豪国のズッコケや日本代表の躍進など、、、いろいろと盛り上がった大会になりましたね~
今大会はヨーロッパ勢がかなり頑張りました。
個人的に感動したのは3位になったベルギー代表です。
たぶん、一番ベルギーの記事を書いたと言っていいぐらいに毎試合毎試合いいサッカーを展開してくれてましたし、守備にも攻撃にも質の高いプレーがいっぱいありました。
正直、決勝のフランスの試合よりも3位決定戦のベルギー対イングランドの方が面白かったですからね。
ホント、2年後のEUROと4年後のカタールが楽しみなチームです。
それ以外ではスウェーデンが結構頑張ったな~って印象です。
プレーオフのイタリア戦から見てますけど、堅守速攻っていうのはどのチームにも通用するんだっていうのを改めて認識させられました。
イングランド戦はガス欠になってましたが、攻撃陣に新しいタレントが出てくればホントに伸びそうなチームだと思ってます。
あと、期待外れだったのはブラジル代表ですね。
優勝候補に推してただけにもっと頑張ってもらいたかったです。
敗れてしまったベルギーとの試合はかなり面白かったですが、ブラジルとしてもやりようはあったのかな?って考えると少しもったいない試合だったなと感じています。
マジでダニエウ・アウベスがいてくれたら良かったんですけどw
システム的な話ではVAR制度が活躍しましたね。
コンフェデの時はかなりポンコツでしたけど、ブンデスとセリエAで運用されてからのロシアW杯だったこともあって、かなりスムーズに進行できてました。
来シーズン以降は各リーグでも導入されるかもしれませんし、そのうち当たり前の存在になるんでしょうね。
日本代表
それで日本代表としては収穫のある大会になりました。
まあ、それが今後活かされるのかどうかは現時点でかなり怪しいんですが、「守備の原則をきっちり押さえておかなければ、肝心な時にやられてしまう」っていうのは誰しもが実感したのではないでしょうか。
あれだけの急造チームにもかかわらず、強豪相手(ベルギー)に2得点を奪った攻撃力は素晴らしかったんですが、2点先行したのに勝ち切れなかったっていうのはホントにもったいないです。
(というより、あの試合は勝たなきゃいけなかった)
次の代表監督が誰になるのか?が注目されていますが、個人的には守備哲学を植え付けてくれる人物を希望しています。
というより、日本サッカーの育成面にも意見しちゃうような強烈な人がいいと思ってます。
上にも書いた守備の原則ってたぶん日本人は知らないんですよ。
知らないままJリーグができてW杯にも出れるようになったから、いつまで経っても強豪相手にクリーンシートができないわけです。
ゾーンディフェンスだったり、数的不利な状況でどう守るのか?っていう部分はホントにあいまいな状態になってます。
日本を代表するプレイヤーである山口蛍がベルギー戦の最終局面でああいったプレーを選択してしまったのが何よりの証拠です。
(守備対応も個人差が激しいですしね。欧州組とJリーグ組でもかなり差が出てしまってますし)
今は日本人監督か?外国人監督か?って議論をされていますが、ここら辺の事情を考えると外国人監督を呼んでくるのがベストだと思います。
守備戦術がしっかりしているスペイン人とかイタリア人、アルゼンチン人を希望しています。
(ちょうどアルゼンチン人のサンパオリが解任されたから全力で呼んでくるべきだと思ってますけど)
コミュニケーションって部分でハリルを解任した手前いきなり外国人監督を招聘するのは難しいにしても、次回のカタールW杯を目指す時には決断する必要がありますね。
まあ、JFAでも日本代表強化の方針をきっちりわかるようにしてもらいたいですし、オリンピック世代と合わせて具体的なプランが必要でしょう。
なんにせよ、W杯のベスト16から優勝するまでの道のりは相当遠いです。
今回みたいな付け焼き刃的な戦法では限界があります。
あれだけ周到に準備してたベルギーが優勝できなかったわけですから、日本サッカーとしてもその認識をきっちり持つ必要があります。
それで、、、
プレゼント企画やってたんですよ
誰も憶えてないかもしれませんが、ロシアW杯が始まる前にプレゼント企画をやってました。
一応、募集は2名だったんですがこんな感じの予想でした。
今大会の順位は1位フランス、2位クロアチア、3位ベルギー、4位イングランドとなりましたので、、、
当選者はピロシキさんです!!
(後日、連絡いたします)
エイイチさん残念でした。
また機会があればよろしくお願いします。
今度はEUROでプレゼント企画でもしましょうかね。
その時はもう少しコメントが集まるように頑張りますw
(商品は誰かのユニフォームとかの方がいいよね?)
[cc id=284 title=”ブログ村”]